ドラマ武即天がおもしろいです

BS-11で放送中の中国ドラマ「武則天」、思いのほかハマっています。 ヒロインの武媚娘(のちの武即天)と義姉妹の誓を立てた同期の徐慧ですが、賢くも大人しく控えめ。そのためどうしても太陽のような武媚娘の影に隠れてしまいます。皇帝の寵愛をめぐってネ…

武則天、BS-11で放映中

以前、観たいとブログに書いた武則天のドラマ、BS-11で放映しています。

伝・藤原佐理筆「筋切・通切」

伝・藤原佐理筆「筋切・通切」に入りました。 Wikipediaで「藤原佐理」を調べてみると、代表作に筋切は入っていません。色々ググっていくと、どうやらそもそも佐理の筆跡ではないもようです。おいおい。 筋切ってそういうお話の題名かと思ってたので、「古今…

升色紙を清書するので藤原行成のことを調べました

伝・藤原行成の升色紙を清書します。 藤原行成は平安時代中期の、藤原道長と同時代を生きた人です。 いろいろまとめようとググったところ、すでに素晴らしいまとめサイトが存在していました。 colorfl.net ざっくりその生涯を要約すると、 「超エリート家系…

黄庭堅の李白憶旧遊詩巻臨書しています

黄庭堅を臨書しています。 以前松風閣を臨書して、好きだなーと思いました。 李白憶旧遊詩巻はなんかのびのびしていて書いていてどこに向かうかわからない感じが好きです。 黄庭堅が生きていた時代は1045年~1105年とのことで、日本はちょうど平安時代の後半…

筆かけを自作しました

100均の木製インテリアウォールラックに釘を打って、筆かけにしました。 筆が9本掛けられます。 筆管に掛け紐が付いていない細筆は、ラックに転がしています。転がした筆の落下防止のために、これまた100均のヤシの木(3個セット)を取り付けました。 ヤシの…

2021辛丑歳、書き初め

今年の書き初めは褚遂良の枯樹賦です 松坂桃李さんのシチューのCMみたいな柔らかな感じのイメージで…細いところと太いところの差を意識して書きました。

褚遂良の枯樹賦

褚遂良の枯樹賦の臨書に入りました。褚遂良35歳のときの作品です。 行書ですが、すらすら筆が進みすぎてしまい、特に起筆など力が抜けてしまうので要注意です。 まずは気になる褚遂良の御姿ですが、ウィキペディアは画像提供募集中、画像なしでした。 その生…

西狭頌を臨書するので色々調べてみた②

西狭頌は甘粛省武都郡の太守であった李翕(りきゅう)の功績を讃えた頌文ですが、「李翕」でググると台湾の故宮博物館がヒットしました! theme.npm.edu.tw 台湾では李翕碑、という呼称がポピュラーなのでしょうか。拓本が展示されていたようです。今年の4…

西狭頌の清書に向けて練習しました

イケメン要素が見つからず、今一つ気分がアガらない西狭頌ですが、清書の期日は迫ってきますので練習しています 西狭頌は縦に伸びすぎないように注意。

西狭頌を臨書するので場所調べてみた①

呉昌碩と並行して西狭頌を臨書しています。 <西峡頌摩崖>(せいきょうしょうまがい) 成県の県城西方10キロ。天井山の麓にある。黄竜碑ともいう。 後漢の建寧4年(171)の開削。武都郡太守の李翕が大衆を率いて天井道を切り開いた事績を記してある。その右側に…

キングダムに思いを馳せながら呉 昌碩を臨書

呉 昌碩の臨石鼓文四屛を臨書しています。 呉 昌碩は1844年9月12日生 - 1927年11月29日没とのことで、長い書の歴史の中では思いの外最近の方です。私と同じ、20世紀を生きた人ではないですかー で、呉昌碩が臨書した「石鼓文」というものを調べてみると、 唐…

王羲之の十七帖、全紙臨書しました

王羲之の十七帖を臨書しました。 集字聖教序や蘭亭序、楽毅論に並ぶ、王羲之の代表作です。 王羲之晩年の書ということで、書いたのは57,8歳くらいでしょうか。友人への手紙ということですが内容がどのようなものなのか、非常に気になるところです。子供の就…

「麒麟が来る」に出てくる手紙が整い過ぎているのではないかと思ったこと

麒麟が来る、を初めて見たのですが、そこで使われていた一筆に何となく違和感を感じました。 仮名文字、すごくきれいです。でもこんなに整って書くかなぁ…渇筆の個所がない。昔の手紙ってもうちょっと乱雑なイメージがあります。 テレビ朝日「遠山の金さん」…

書き初め

小野道風筆『継色紙』より臨書 今年もどうぞよろしくお願いします

周星馳と一緒に銀幕デビューしていた祝允明

祝允明を色々ネット検索していたら映画がヒットしました。 題名は「唐伯虎點秋香」(和名:詩人の大冒険、1993年)という香港映画。 話は中国、明の時代。書や詩、絵画の才能に優れた「江南四大才子」と総称される4人の天才がいたそう。中でも唐伯虎の絵と祝…

祝允明の赤壁賦がひとつじゃないらしいことにびっくり

赤壁賦の臨書もゴールが見えてきました。 赤壁賦と聞いて「あの三国志の有名な赤壁の戦いの記録?」と思いこみ、孔明の作戦が大当たり!みたいな文面を想像していましたが、違いました。 赤壁賦は「黄州寒食詩巻」でも有名な蘇軾が三国志の時代よりずっと後…

赤壁賦!

まだ途中だけど並べてみた

2019年 書き初め

小学6年生のお手本を書きました。 筆が苦手な子も10枚くらい続けて書いていると手が慣れて線質がしっかりしてきます。でも学校からの紙の支給は3枚… そういうときは新聞紙を切ったり、安い書き初め用紙を買ったりします。 書道もマイペースで頑張ります

鍾繇の臨書、薦季直表

ご無沙汰している間にちゃぴさんは大劇場無事卒業なさいました…お疲れさまでした! 鍾繇の臨書は先週“力名表”で終わりました。これは“薦季直表”です。ちょっと丸文字ぽくて朴訥な見た目がどストライクです。皇帝宛の推薦状だそうですが、皇帝に丸文字ってち…

横山光輝先生の三国志にも登場していた!鍾繇を臨書

鍾繇の宣示表を臨書しています。細字です。 筆者の鍾繇という人は魏に仕えていた人で、楷書を開発した先駆者みたいな存在で、王羲之もその筆法を真似ていたらしい。だから楽毅論と風合いが似ています。孫過庭もかの有名な「書譜」の中で、鍾繇の書を「絶倫」…

最澄と空海でググると新しい世界が開けてきてビックリ、な2回目の臨書

借金の返済が滞っていることについての言い訳の書状風の臨書がこちら↓↓ そして昨日書いた2回目がこちら↓↓ 染谷将太さんが眉間にシワ寄せながら書いている姿を想像しながらご覧下さい。多少、お断りのお手紙に見えてきたでしょうか? 今回は一回り小さい筆を…

映画「空海」最澄をキャスティングするとしたら誰??空海から最澄に宛てたお手紙を臨書

空海の「風信帖」を臨書しています。 風信帖は三大書家の空海が最澄に宛てた手紙で国宝です。どんな内容だったかというと… 翌弘仁3年(812年、推定)、最澄は空海に『摩訶止観』を贈り、また比叡山に登るように誘った書状を送ったようである。この返書が『風…

夏休みの宿題

中学生の習字の宿題です。お手本を書きました。 楽しいです! 闘病されていた先生はお元気になられたそうですが、先生として復帰されないようです。 先生に見ていただきたい気持ちは日々募ります…哀

形見の書道具箱

先日祖母が亡くなり、祖父の書道具箱を譲り受けました。祖父は達筆でよく老人会やら何やらしょっ中書きものをしていました。幼いころ祖父が墨をする横でよく見ていた覚えがあります。道具箱の中をいたずらをして怒られていた記憶も微かに… でも一番鮮明な記…

卒業制作🍀高野切

2年間の過程が終わって、高野切を料紙に書くのが集大成です。練習用紙に書いてみました。 清書する前にまずは部屋をきれいにして…環境を整えようー

書譜臨書

着々と全紙書いています。 書譜。筆者誰だっけ💦(孫過庭です) なかなか太細を意識して書けました。 闘病中の先生に見ていただきたい…

ずんこさんのトート

TVでずんこさんと井上芳雄さんがコラボした「闇が広がる」、youtubeでたまに聞いています。 youtu.be 井上さんは今でこそ堂々たるトートを演じていらっしゃいますが、このコラボは2005年のことだったようで、井上さんも若い!というかおぼこい。白シャツに白…

硯の名前は羅紋硯

書道してるくせに草書が読めず… 自分が使っている硯の名前が長らくわかりませんでした。 たまたまパソコンで中国結びのお店見てたら上海の書道具やさんにたどり着き、見覚えあるこの箱から名前が判明しました。 この硯は中学入学祝いに書道の先生からいただ…

黄州寒食詩巻エピローグ

もう本当にこれが最後です! 書き初めよりも納得の一枚。 やっぱり書いてよかったー 先生ありがとうございますm(_ _)m

PVアクセスランキング にほんブログ村